こんにちは、まこまこです♪
息子が久しぶりに熱を出しまして、お仕事もお休みしておりました。
その間に6月も終わり、今年も後半戦に突入です!!ほんと1年って早いですね~
ところで、我が家のざっくりとした間取りはこんな感じです。
▼1階
・LDK(約18帖)
・ファミリールーム(4.5帖)和室予定
・お風呂などのサニタリールーム
▼2階
・夫婦の寝室(8帖)
・子ども部屋(6帖)×2
・トイレ
いつも2階の間取りについて、お話ししていましたが今回は1階のファミリールームについて思うことをご紹介します。
1階に和室を採用した理由
リビングダイニングを広く取るためにもう1部屋作らない、という方も昔に比べて増えてきているかと思いますが、我が家は作ることにしました。その理由をご紹介します。
目隠しできる部屋が欲しかった
子どもがいるとおもちゃなど、どうしても散らかってしまいますよね。特に子どもが小さいうちは片づけても片づけても散らかっていきます(´;ω;`)ウッ
せっかくのマイホームのリビングが散らかり放題なんて嫌ですよね。急な来客などももしかしたらあるかもしれません。
そんな時さっとおしこんで、さっと仕切れる部屋がほしかった!!ズボラですいません(笑)
子どもの遊び場兼お昼寝スペース
子どもが小さいうちはあまり自分の部屋で過ごすということはないと思います。おもちゃで遊ぶのも大人がいるリビングになりますよね。
上の項目とかぶってしまいますが、子どもが小さいうちはおもちゃ置き場にしたいと思っています。上の子は相撲などもやりたがるので、きっとここでやりますね(笑)
また、今後第二子ができたとき、赤ちゃんを寝かせたりするスペースにしたいなと思います。第一子のときと同じくベビーベッドは置かない予定です。
なんだかんだ和室が好き!
これは、私ではなく夫 のすけ の意見ですが、ごろんと横になれる和室が好きみたいです。(私は、フローリングに比べて畳は掃除しにくいし、ダニとか虫が住みつくといったマイナスイメージしかないのですが^^;)
今は、カラーも選べるおしゃれな琉球畳もあるので、それにしたいと思っています。
契約した工務店は、琉球畳の場合フローリングからの追加料金がないのでありがたいです。
他にも、両親などの宿泊時に使用したい、授乳期や病気のときなど、生活スペースを分けたいときに便利かなと思っています♪
リビングと和室の位置関係
昔は、1階に和室といえばLDKに接しておらず独立したものも多かったと思います。しかし、今はリビングつづきになっているお家が増えてきている気がします。
わたしが思い描いているイメージも、こんな感じでリビングと繋がって広々!開放的!という感じです。(画像はネット検索からお借りしてます)
↑の画像は、我が家のLDKとの配置関係が近い気がします。
こんな感じで2方向から開けられるのもいいなあ、と思ったのですが間取りの関係上叶わず・・
基本的には戸を開けてリビングが広く感じられるように、来客時など必要な時は仕切れるように、というのが希望です。
理想と現実のギャップ
そこで、改めて図面を確認していたのですが、
あれ?なんか違和感・・・?
わたしの理想としては、扉はここの部分にこんな感じで収まってくれると思っていました。
これ、ちがいますよね?ここまでしか開かなくなっちゃう・・
3連引き込み戸だと思っていたのですが、3連引き戸のようです。
わたしがしまい込めると思っていた壁は、重要な動かせない柱のところなのでそんなことはできないんです。
つまり、これだとイメージしていた開放的なお部屋にはできない( ;∀;)
打開策を考えてみた!
扉1枚分も開口部が狭くなるのは嫌だ!!
ということで打開策を考えてみました。
アウトセット引き戸にする
アウトセット引き戸といって、壁の外側にレールをひいて、壁の外に壁をしまい込む方法です。イメージはまさにこんな感じ。(RoomClipよりお写真借りてます)
我が家だと収納部分の壁にレールを敷けるといいなと思いました。
ここの部分
先日の打ち合わせの時にもこの話をしたのですが、なかなか難しいようです・・
やっぱり柱があるのと、インターホン等を設置するために壁は残しておいた方がいいのでは、ということでした。
でも、見た目的には我が家はこれが一番理想的です。
パネルドアにする
パネルドアを左右に取り付けて少しでも開口部を広くするという案です。
開口部が結構大きいので、左右に取り付けて真ん中から開くようにしようかと思っています。
開いていても、畳みこまれて重なったドアの分が左右にある形にはなりますが、扉1枚分よりはマシなのではないかと・・
見た目のチープさが気になる・・
工務店からの提案
収納を一部つぶして、内側に引き戸をしまっておくようにするのはどうでしょうか。そうすれば開けているときも邪魔にはなりません
収納を一部つぶすのも正直苦しいんですが、しかたないかなーと妥協するしかないですかね・・しかし、我慢できないのがこれだと開けたときにドアが和室の部屋にかなり入り込む形になるそうです。 なので、扉をしめると畳が見えてしまうことに・・(吊り戸にした場合です)
極端かもしれませんがこんな感じで扉を閉めたときに赤斜線部分がリビング側から見えてしまうそうです。
閉めてるのに畳部分が見えちゃうなんていやーっ!
同じフローリングならまだしも、畳(琉球畳)なので違和感ありまくりじゃないですか!?
なんとか打開策を見つけたいところです・・・😢
以前の2階手洗い問題と同じく、皆さんからのアイデアをお待ちしています!!
続きはこちらをどうぞ♫
最後までお読みいただきありがとうございました(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾
よかったら、応援お願いします♪