北海道の地元工務店でマイホームづくり

注文住宅で理想のかわいい輸入住宅風の家づくり

着工前の地鎮祭はやる?やらない?必要性や費用、我が家の結論

※当サイトではアフィリエイト広告を利用中

f:id:haachan65:20210713154052p:plain

こんにちは、本格的になってきた夏の暑さに早くもやられている まこまこです。

暑いのも寒いのも苦手なのでほんと困りますw

 f:id:haachan65:20210713144745j:plain

今日は、地鎮祭について書いていきたいと思います♪

家を建てるために計画を進めていくと、必ずこのお話がでると思います。

我が家も契約することが決まった時に、工務店の営業担当者より話がありました。

 

地鎮祭はどうされますか?

実際にやる方はどれくらいの割合ですか?

そうですね~、半々ぐらいかと思いますが以前よりやる方は少なくなったと思います。費用もかかりますので、絶対にやらなくてはいけないというわけではないので考えてみてください

 

私の住む地域は、今年から値上げし、3万5千円となったそうです。(ちなみに、昨年までは3万円)

正直、地鎮祭ってなんのためになにをするものなのか、全然わかっていなかったので調べてみました。

 

 

地鎮祭とは

 地鎮祭とは、家を建てる工事の着工前に行う儀式のことです。

建設予定の土地を守る神様に家を建てる報告をして許しをいただき、工事の安全とその後の安定した生活をお願いするもの、だそうです。

迷信的な意味合いも強く、わたしの親世代の多くは行ってきていると思います。建築業は昔ながらの職人さんも多いですから、やってくれた方がありがたいという方も少なくないようです。 

f:id:haachan65:20210713145031p:plain

必ずやらなくてはダメ?

営業担当者も言っていたように、必ずやらなくてはダメということではありません

しかし、万が一工事中に事故が起きたときに、地鎮祭をやらなかったことを後悔するようであれば、やっておいた方が気持ち的にも良いと思います。

受験前の合格祈願出産前の安産祈願など、人生の節目に神様にお祈りすることは多くありますよね。それらと同じように地鎮祭も行う方が多いのではないでしょうか。

 

地鎮祭をやらなかった理由を聞いてみた

実際に家を建てる時に地鎮祭を行わなかった方の理由をご紹介します。

費用がかかる

地鎮祭では、神主さんにお支払いする玉串料(初穂料)や、祭壇やテントなどの準備代など費用がかかります。平均で5万円~20万円と土地や規模によっても様々です。

それだけの予算があれば、家のオプション費用等に充てたいという方もいると思います。そのため、地鎮祭は省略するという場合もあるようです。

 

建設地が現在の住居から離れている

転勤や故郷に戻るなどのタイミングで家を建てるという方は、現在の住まいから建設地まで遠い場合もあります。そのため、地鎮祭のためだけに現場に行くのが難しいという方もいるようです。地鎮祭自体は30分ほどで終わる儀式なので、そのために遠方まで移動するのは確かに大変ですよね。

 

神社の予約が取れない

今年ですと、住宅ロ-ン減税やすまい給付金などの補助金に間に合わせるために、駆け込みで契約を進めているという方も多いのではないでしょうか。

そのため、建築時期が重なり中々自身の予定と神社側の予定が合わないという方も出てきてしまいます。「やりたいと思っていたのにできなかった・・」ということがないように、予定している方は早めに準備したいですね。

 

我が家の結論

地鎮祭について、ご紹介しましたが我が家は正直どっちでもいいと思っていました(笑)

そんなに神様とか信じてないですし、わたしにいたっては受験前の合格祈願出産前の安産祈願もしていません(;^ω^)

35,000円と費用もかかるし、その分オプション料金に充てるか少しでもコストを抑えたいな~と思っていました。

 

我が家の地域の地鎮祭について営業担当者に話をきくと、

小さい神社ですが、市内の地鎮祭の6割ぐらいを受け持っている人気の神主さんがいます。そこは神主さんに払う玉串料(初穂料)35,000円だけで、祭壇の設置なども全てやってくれるんですよ。他のところは道具の用意はしてくれますが、自分たちで取りに行って組み立てなければならないんです

 

なんと!その神社の神主さんとっても親切!!

 

初詣などで人が集まる市内では大きめの神社より、その小さい神社の方がサービスが充実して人気のようです。

 

全くやる気のなかった我が家ですが、夫のお母さんに

「そういうのはちゃんとやっといた方がいいよ」

と言われたので、あっさりやることとなりました(*^^*)

 

家族にそういうのを気にする人がいる場合は、後々もめる原因にもなるので家づくりを楽しく進めるためには受け入れた方が無難かと思います。

(結婚式の仏滅とかも私は全然気にしませんが、親や祖母は嫌がりました^^;)

 

地鎮祭も思い出になりますし、やる機会なんて何度もありませんから、楽しみたいと思います!

 

実際に行ったらまたこちらでレポしますね♪

まとめ

 地鎮祭についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか? 

地鎮祭とは、建設工事の安全やその後の生活の安泰を願う儀式
必須ではないけど、やった方が喜ばれることが多い
予算予定が合わなければ、できなくても気にしない
我が家は、家族の勧めでやることにしました
 
 これから家づくりを始める方や同じように地鎮祭をやるか迷っている方の参考になれば嬉しいです(*^^*)実際やったよ!やってよかったよ!という声もぜひおきかせください★
我が家の地鎮祭レポもよかったらご覧ください♫

  

最後までお読みいただきありがとうございました(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾

 よかったらクリックして、応援お願いします♪

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

マイホームが欲しいなあ、、と思ったら、まずは一括無料見積もりがおすすめ♪

いきなり住宅展示場に行くのはおすすめしません

まずは、資料で自分の希望や予算にあったところを見つけましょう!

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村