北海道の地元工務店でマイホームづくり

注文住宅で理想のかわいい輸入住宅風の家づくり

地鎮祭を実施しました!〜厄日の三隣亡とは?初穂料や用意するものまで徹底解説!~

※当サイトではアフィリエイト広告を利用中

f:id:haachan65:20210813085347p:plain

こんにちは!まこです

訪問いただき、ありがとうございます!

わたしは、北海道でのマイホームづくりについて、記録しています♪

 

本記事は、2021年8月8日(日)行った「地鎮祭」の様子をご紹介します!

地鎮祭ってどんなことをやるんだろう...」不安に感じていませんか?
現代ですと行う方も少なってきているようですが、やることに決めた我が家の地鎮祭の流れ」を完全紹介!地域によっても違いはあるようですが、初穂料(玉串料)の金額や用意したものなど写真もまじえて紹介しますので「こんなことやるんだ~」と参考にしてください!
地鎮祭の必要性や、やることにした理由などはこちらの過去記事をご覧ください♪

地鎮祭の日は仏滅!?

はじめ我が家は2021年8月7日(土)に地鎮祭を行う予定でした。
それを工務店に伝えると、こう言われました。

仏滅ですがよろしいですか?気にされる方も居ますので、念の為確認です

正直わたしは全く気にしていません(笑)
もともと義両親に勧められて地鎮祭をすることにしただけなので、夫の両親に確認です。
夫経由で確認してもらい、「仕事の都合もあるし気にしないよ〜」とのことだったので営業担当者に伝えました。
しかし、よくよく調べてみるとその日は「仏滅」というだけでなく、「三隣亡」にあたる日だったのです。
 

三隣亡とは

三隣亡」とは、「建築に関することの凶日」とされていて、この日に建築関係のことを行うと、火事などの不幸が起きて「三軒隣りまで亡ぼす」などといわれているとか!

なんと不吉な....

ひと月のうちに数日あるこの「三隣亡」ですが、2021年の8月は2日(月)、7日(土)、19日(木)、31日(火)だそうです。

ばっちり当てはまってますね(笑)

 

そこで、打ち合わせの際に営業担当者に相談です。

すみません、ダメ元でお願いするんですが、地鎮祭の日程を8日に変更できませんか?なんか7日は特に良くない日みたいで、、

確かに仏滅ですしね。神主さんに確認してみますね
(その場で電話)
大丈夫みたいです!午後からにしましょうか

といった感じで日程を変更することができました。
営業担当者には、手間を取らせてしまい申し訳なかったですが、とりあえず日程の変更ができて良かったです。
ちなみに、「三隣亡」に関しては担当者はよくわかっていない感じでした。
あまり知られてない凶日?なのかもしれませんね。

気にしすぎだったかな^^;

 
上棟や引越しは特によくないようですが、詳しい方いらっしゃいましたら教えてください!

当日の地鎮祭の流れ

それでは、当日の地鎮祭の流れを写真もまじえてご紹介します!
式次第をいただいたのですが、夫が神主さんに返してしまった(⁉)ので、若干うろ覚えですので順番とか間違ってたらすみません。。
 
会場に着くと、テントと祭壇、参列者用の椅子が準備されていました。
(椅子は我が家3人と義両親の5人分)
祭壇の手前には、盛土とそこに白いヒラヒラがついたなにかが挿さっていました。(語彙力🤣)
会場準備の様子を見られるのも恥ずかしいので、時間ギリギリに来てくださいね〜と営業担当者に言われており、そのとおりにしましたので準備を手伝ったりはしていません。
祭壇やお供え物は神主さん、テントは工務店側が用意してくれました。
我が家が用意したのは、神主さんへの御初穂料(玉串料)35,000円、一升瓶のお酒(約1,300円)だけです。

玉串料はちゃんとしたものじゃなく、茶封筒とかでいいですよ。お酒もまいてしまうものなので、安いものでかまいません

と、言われたのですが一応のし袋に入れました。
お酒はお言葉どおり安いものにしました(笑)
 
参列者は我が家3人、義両親、営業担当者、現場監督さん、もう1人工務店の方(誰かわからない💦)の計8人でした。
祭壇やお供え物、テントなどすべて施主が用意した”というパターンもあるようなので、事前に担当者に確認することをおすすめします。
 
 
地鎮祭を始める前に、式次第が配られ、式の流れや「ここで頭を下げて下さいね」などの説明がありました。
式次第にはイラストもついていて、わかりやすく説明されていました。
間違えずにできるかな、と内心ドキドキです。
1.修祓(しゅばつ)
神主さんが大麻(おおぬさ)を使い、参列者とお供え物を払い清めます
大麻をバサッバサッと左右に振っている間は、頭を下げます。
2.降神(こうしん)の儀
神主さんが声を発して、祭壇にその土地の神様をお迎えします。
「オォー」と神主さんが声を出している間は、頭を下げてくださいと言われました。
このあたりから、怖いのか息子はわたしの膝の上に移動して抱きついています(笑)
3.献饌(けんせん)
神様にお供え物を差し出します。
お酒のふたを開け、手前にある盛土にお水とお酒をかけていました。
4.祝詞奏上(のりとそうじょう)
神主さんが、神様に建物を建てることを伝え、以後の工事の安全を願います。
○○家、株式会社○○など、我が家と工務店の名前も読み上げられていました。
5.四方祓(しほうはらい)

土地の四隅と中央(盛土部分)を、お米・塩・白紙でお祓いし清めます

白紙は、紙吹雪のように小さく四角に切られたもので、それを神主さんがまくと、息子のたろすは「お片付けするの大変だね」と言ってました(笑)

6.地鎮の儀

青竹や笹の挿してある盛土を土地に見立てて、穿染(うがちぞめ)といわれる鍬(くわ)で「エイ、エイ、エイ」と声を上げながら、右・左・右と盛土に鍬をいれます

設計者が鎌で草をかる刈初(かりそめ)、施行者が鋤で土をすくう鍬入れなどもあるようですが、我が家はたぶん穿初だけだったと思います。

夫、私と息子(と夫)、義両親、営業担当者、現場監督、もう1人の工務店の方の順番で行いました。

f:id:haachan65:20210813084305p:plain

7.玉串奉奠(たまぐしほうてん)

紙垂(しで)といわれる紙のついた榊の小枝(玉串)を神様にお供えします。

この作法が式次第にイラスト付きで書かれていました。

玉串を神主さんから受取り、祭壇に進み一礼します。

根元を自身に向けたまま額に近づけてお祈りします。

その後、根元を祭壇側に向くように回し、祭壇にお供えします。

そして、一歩下がり、二礼二拍手一礼して戻ります。

参列者全員が地鎮の儀と同じ順番で行いました

f:id:haachan65:20210813082045p:plain

8.撤饌(てっせん)

お酒とお水のふたを閉じて、お供え物を下げます。

9.昇神の儀

神主さんが声を発して、神様にお帰りいただきます。

降神の儀と同じように、神主さんが「オォー」と声を上げている間は頭を下げます。

10.直会の儀

お神酒を盃やコップに注ぎ、参列者全員でいただきます。

我が家では、工務店の方が小さい紙コップに入れて配って下さり、飲むふりをするという感じでした。

ここまで車で移動してきてましたので、本当に飲むわけにはいきません(笑)

 

最後に、我が家と義両親で祭壇をバックに集合写真を撮ってもらいました。

 

地鎮祭を終えると、残りの一升瓶のお酒とお水を家族3人で土地の四隅と盛土にまきました

その間にお供え物を工務店の方々が片付けてくださいました。

お供え物は、鯛、オレンジ、グレープフルーツ、大根、にんじん、バナナ、パイナップル、こんぶ、麸、キャベツ、ブロッコリー、さつまいも、きゅうり、りんご、ピーマン、おもち、水、お米、一升瓶のお酒でした。

 

鯛は、私がさばけないので母にさばいてもらい、刺身にして美味しくいただきました(笑)

おわりに

我が家の地鎮祭の様子をご紹介しましたが、参考になりましたでしょうか。 

我が家の場合は、現場監督さんが15枚ほど写真撮影してくださいました。

義母のすすめでやりましたが、中々できない体験ですし、思い出にもなってやってよかったなと思います。

 

この分のお金であのオプションをつけたかった...!

という気持ちもなくはないですが(←おい)、やって後悔はないので迷っている方はやってみることをおすすめします!

そう何度も体験することではないですしね(*^^*)

 

 長くなってしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございました(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾

 

また、マイホームで活躍中の商品を含めたおすすめ品を掲載していますので、楽天ROOMもよかったらのぞいてみてください(●´ω`●)

room.rakuten.co.jp

PVアクセスランキング にほんブログ村