こんにちは、まこまこです♪
前回は工務店の営業担当者と基本仕様について説明を受けたのですが、オプションに関してはほぼノータッチでした。
そこで、リクシル製品の様々なオプション仕様について、確認するべく再訪問です!!
リクシルショールームの見学方法
1.オンライン見学
パソコンやスマートフォンを利用して、画面越しに商品についてスタッフの方から説明を受けることができます。無料通話アプリZOOMを利用して接続します。
予約から見学までの流れとしましては、以下のようになります。
/ コロナ渦で対面が不安・・実際に行く前に事前に確認したい!
小さい子どもがいるので、お家でゆっくり話を聞きたい
\ ショールームが近くにないので、気軽に見学に行けない。。
という方には、オンライン見学がおすすめです!
8月27日(金)13:10頃に確認した私の地元のショールームの予約状況はこんな感じでした。
このコロナ渦で対面での見学に不安な方も多いのか、予約がすぐに埋まってしまう印象です。3日後以降の日時で1時間ごとに予約可能なので、興味のある方は早めの予約をおすすめします!
2.ショールーム訪問
ショールームに行くと実際の商品を見ることができますが、そのショールーム見学にも2パターンあります。
2-1.スタッフさん付見学
こちらは、ショールームのスタッフさんについてもらい、各設備について説明を受けながら見学するパターンです。
各ハウスメーカーごとに異なる標準仕様や各オプション仕様、お手入れの仕方など詳しく説明を受けることができます。
実際の商品を確認し、使い方や各商品の違いなどの説明を受けながら相談できるので、他社製品との比較検討や迷ってる仕様やカラーなどの相談もできちゃいます。
/ これとこれの違いは?迷ってるので相談したい!
\ 実際の使用感や便利なオプション仕様について詳しく聞きたい!
という方にはおすすめです(*^^*)
私は3回訪問していますが、2回目・3回目がこちらの見学方法です。
詳しく説明していただけるので、商品を選ぶためにとっても参考になりますよ♪
2-2.セルフ見学
スタッフさんについてもらわず、各設備を自由に見学できるのがこのパターン。
/ とりあえず製品の雰囲気を見てみたい!
\ 営業トークを受けずに気軽に見学したい!
という方におすすめです。
私は、工務店担当者と行く前に参考がてら、ふら~と訪問しました。
カタログだけだとわからない実際のカラーや大きさを気軽に見たかったからです。
この日は4連休初日の開店時間だったため、しばらく貸し切り状態でした(笑)
予約のお客さんなどが少ない場合は、セルフ見学でも「お手伝いできることはありますか?」と、スタッフさんが声をかけてくれるようです。
断ってもいいですし、気になったところだけ質問してみるのもいいと思います☆
気軽さを取るならセルフ見学、より詳しく商品の説明を受けたければスタッフさん付見学を選べばいいと思います!
3回目の訪問
3回目の見学は、息子たろすと2人でスタッフさん付見学でした。
たろすは、一緒に見学したり、無料で用意されているジュースを飲んだり、キッズスペースでアニメを見たり結構自由にしていました(笑)
今回のスタッフさんは、黒髪ショートカットが似合うさっぱりした印象のお姉さん。前回訪問した時に担当していただいた方とは別の方でした。
そして、この方が大当たり!!!
前回担当していただいた方は圧強めにご自分のペースで進めていく感じでした。
しかし、今回の方はこちらの意見に寄り添ってくれながらも、ご自身やこれまでのお客様の経験からアドバイスをくださり、とっても好きなタイプ!!
今回は、キッチンとバスルームのオプション仕様について説明をお願いしたのですが、とってもわかりやすくて助かりました!
検討オプション(キッチン)
その中で私が検討しているオプションがこちら!
1.よごれんフード
面倒なファンのお掃除がいらない”よごれんフード”。中の回転ディスクが油煙を油と空気に分離し、従来の1/10ほどしかファンに汚れがつかないといわれています。
なので、10年は中のファンのお掃除がいらないのです!
我が家は共働きですし、こまめなお掃除が得意ではないのでこれ採用したい!
しかし、、見積金額は、7.8万円!!
高すぎるよ〜😭
高いので、採用されてる方少ないですよ〜
と、IC(インテリアコーディネーター)さんが言ってただけあります💦
5万以下なら検討でしたが、、不採用!!
他にも話を聞いたオプション仕様たちがこちら!
1.ひろびろキレイシンク
工務店の標準仕様であるキレイシンクのシンク部分が15cmほど広くなったタイプ。
はじめ作業場側の方が狭くなるのかと思ってたのですが、反対側のスペースが狭くなるとのこと。
夫のすけが広いのを希望しているため、参考に見積をお願いしました♪
見積金額は、4〜5万円!!なんと、ひろびろシンクに変更する追加料金なしだった!一転して、、採用!!
2.シンクのドット加工
傷などを目立たなくするために、シンク全体に小さいドット模様を加工するオプションがありました。これは言われないと全く気づかないオプションでした。
ステンレスだと+3万円、人造大理石だと+2.5万円だそうです!
なかなかにいいお値段(><)我が家では不採用です。
3.IHへの変更
コンロ部分をガス火からIHに変更すると、 +1.5万円ぐらいだそうです。
都市ガスですが、お手入れの楽さのためにIHにしてしまおうか悩みまくっています。。
まだ答えは出ていません。。
4.引き出し内の区分け収納追加
シンク下などの引き出しの中に区分けできる収納を追加できます。
・よく使う小物を手前に収納して取り出しやすくするポケット収納
・よく使う物を取り出しやすい高さに収納するシェルフ
などがあります。
ポケット収納は+2万円、シェルフ収納は+1万円でした…高いよ〜^^;
我が家では不採用です。あれば便利なんでしょうが、お値段ほど欲しいと思えないのです。
検討オプション(バスルーム・お風呂)
1.扉の変更
お風呂に入る時のドアを折れ戸から 、開き戸に変更します。
やはり折れ戸はお掃除のしずらさが難点です。ただ、広いお風呂ではないので開き戸は開閉の際にスペースを取るので、それがどれくらい不便を感じるか気になるところです。
オプション費用は+2万円。採用決定しています。
2.カウンター・棚の撤去
ぬめりやカビなどお掃除の手間が気になるカウンターと棚を撤去することにしました。
私の場合、カウンターは必要性を感じないですし、棚は流行りの吊るす感じにしたいと思っているのでなしに!
費用はカウンターが-6千円、棚が-3千円でした。採用決定です。
3.風呂フタロックの変更
風呂フタロックを1点留め → 3点留めに変更。
浴槽についている状態だと、乾燥しずらくぬめりの原因になりがちなので3点留めに変更を考えています。
ただ、夫のすけがそもそもフタ不要派、背が高く座ってもフック部分が邪魔になるのではないかと心配しています。
子供が小さいうちは、まとまった時間にお風呂に入れるので確かになくても困りませんが、成長していくにつれて塾や部活などお風呂のタイミングがバラバラになっていくのでフタは欲しい。。
フックが邪魔でくつろげない、、なんて方いませんか??
採用した場合は、+800円です。
4.バスルーム内タオル掛けの変更
バスルーム内のタオル掛けがあるのですが、これの標準仕様がなんかダサい。。
ということで、標準からスタイリッシュなメタル調に変更。
こちらは、+1,200円でした。採用決定です。
ついでに、扉の外につけるタオル掛けも検討中です。+5千円ぐらいらしい。
他にも話を聞いたオプション仕様たちがこちら!
1.浴槽を人造大理石に変更
通常の浴槽はFRPという素材なんですが、 人造大理石にランクアップさせることができます。
人造大理石は、重厚感のあるツヤや光沢があり、表面もツルツルしているので汚れが落としやすく、お手入れがしやすいです。リクシルの人造大理石浴槽は、ルフレトーンとパールクォーツという2種類があります。
中でもパールクォーツは、パールのきらめきと深みのある透明感が特徴。水が透明ではなく、水色に見えるほど浴槽が透明という声も!
ルフレトーンは+7.5万円、パールクォーツは+12万円ということで、お高い🙄
バスルームの高級感とお手入れのしやすさが全然違うと思うので、取り入れたかったですが不採用です。
こうしたい!と思っても中々採用にはいたらない貧乏性のまこまこ家です(苦笑)
これらのオプション費用は、我が家の工務店の場合なので、各ハウスメーカー・工務店によって異なりますので、参考程度にしてくださいね♪
今回のショールーム訪問は、次の予定もあったので1時間弱ほどで終了しました。
ショールームのお姉さん、詳しくご説明いただきありがとうございました!!
最後までお読みいただきありがとうございました(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾
よかったらクリックして、応援お願いします♪