こんにちは!
まこまこといいます
訪問いただき、ありがとうございます(*'ω'*)
わたしは、北海道でのマイホームづくりについて、記録しています♪
今回は、わたしが家づくり当初から
絶対採用する!!
と決めていた『小人ドア』のお話です。
RoomClipで見かけてから憧れていたのですが、泣く泣く断念するまでのお話です。。
小人ドアとは?
まず、『小人ドア』とはどのようなものなのか、ご説明します。
小人ドアとは、お部屋の壁やお庭などに小さいドアを置くことによって、
まるで小人が住んでるみたい!?
とメルヘンチックな世界を堪能するためのものです。
例えばこんな感じ(^^♪(※ここから先は全て拾い画です)
さらに小物を飾るとリアリティアップ★
本当に小人の世界があるのかと思わせてくれるものや、
コンセントをかわいらしくアレンジしたものも★
また、もう少し大きいものにして小さいお子さんやペットのためのスペース、収納などにしているものも見かけます。
大人が入れないぐらいの小さなドアを総じて小人ドアとよんでいるようです。
我が家はリビング収納として利用しようと考えていました(*^^*)
憧れたきっかけ
家づくりはじめから現在に至って、とってもお世話になっているのがRoomClipというアプリです。
RoomClipは、日本最大級のインテリア実例共有サイトで、部屋のレイアウト、大型家具から小物、雑貨まで300万枚以上の写真が掲載されています。
家づくりをしている人なら誰もが利用しているといっても過言ではありません(笑)←言い過ぎ?
まだなにも決まっていない状況で、参考に色々な写真を見ていたのですが、その中で目に留まったのがこちらの写真です。
これはかわいすぎる・・💕
見た瞬間に一目ぼれ!夫のすけにもすぐさま『これがやりたい!』と伝えました。
かわいいね、いいんじゃない?
と言ってくれたので、これと同じようにするためにリビングと階段の向きを真似して間取りも考えました。
立ちはだかる壁・・
①オプション費用
工務店さんとの打ち合わせの中で、
こんなドアをつけたいのですが、できますか?
と写真を見せながらきいてみると、
このようなアーチ型の扉は既製品だとないので、造作になりますね。2万円ぐらいだと思います
に、2万円!
設備のオプション費用などほとんどかけていない我が家では大きなオプションですが、かねてからの憧れなので突き通すことにしました。
夫のすけは家づくり全体的にわたしにお任せなので問題なし!
オプション費用問題はクリア!!
②大工さんの技術力
造作扉を採用する前提で話が進んでいく中、クロス決めなど打ち合わせも終盤になってきました。
その中でこの造作扉についてもサイズやカラーなどの話になりました。
ここの造作扉なんですけど、過去の施工事例はこのような感じになります
インテリアコーディネーターさんから見せられたのがこのような写真でした。
まさかの不安的中・・
実は、小人ドアの画像を色々見ている中でこれは嫌だなあと思っていたのが、このようにドア周りにはっきり境界線がでているタイプ。
この赤い線の部分のことです。
これがあることによって不自然感が出てしまいますし、かわいさ半減です。。
この四角の部分ってどうにかならないんですかね~。。
この時も現場にきいてみたんですけど、これをなくすとアーチの部分をぴったり合わせるのが難しく、変に隙間が開いちゃったりするみたいなんです
といったお返事が(>_<)
うーん、、悩む!!
正直悩みましたが、これにするぐらいなら既製品にすると家づくり当初のわたしは思っていたので、泣く泣くリクシルの既製品ドアに変更することにしました。
唯一の救いは既製品にしたことで9,000円減額できたことです^^;
ほんとにいいの?あれだけやりたがってたじゃん
と夫のすけに言われましたが、家が完成してこのドアを見るたびに『これじゃない感』が出てしまうより、いっそやめてしまった方がすっきりすると思いました。
ということで、家づくり当初からの憧れだった小人ドアは断念することとなりました(´Д⊂ヽ
おわりに
マイホームを考える際に、こんなお家にしたい!あんな設備をいれたい!とそれぞれ憧れがあると思いますが、難しいこともありますよね(-_-;)
そこでどのように自分の中で折り合いをつけるかも大事になってくると思います。
みなさんも同じように諦めた!できなかった!ことはあると思いますので、ぜひきかせてください♫
最後までお読みいただきありがとうございました(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾
よかったらクリックして、応援お願いします♪