こんにちは!
まこまこといいます
訪問いただき、ありがとうございます(*'ω'*)
わたしは、北海道でのマイホームづくりについて、記録しています♪
本日も、引き続き我が家のお家の建築状況をご紹介しますb
前回までの進捗状況はこちら★
建築の様子を始めから見たい方はこちら★
10月31日(日)着工70日目
待ちに待った内部打合せの日です!
・・と、その前に家の全体写真を撮影。
前日、塗り壁用下地サイディングが全面張り終わりました。
一時的ではありますが、外壁がグレーになっていてなんだかとてもださい・・(笑)
グレーがださいわけではないのですが、我が家には合わなくておかしいなと^^;
近くで見るとこんな感じです♪
撮影していると中から営業さんが出てきてくれました。
今日の内部打合せは、営業担当者さん・IC(インテリアコーディネーター)さん・現場監督さんが勢ぞろいして、実際の現場を見ながら棚などの高さを決めていきます。
シューズクローク
シューズクロークの入り口は、扉をつけずアーチ垂れ壁でゆるく区切ることにしています(レースカーテンをつけようかと検討中)。
カーブの深さなどは細かく決めず、以下のような2種類から選ぶというような感じでした。(※画像お借りしてます)
左側:緩やかなカーブで角が出るタイプ
右側:角がなく完全に丸い半円タイプ
わたしの好みは右の角がないタイプなので、こちらを希望♪
我が家には他に2か所アーチ垂れ壁がありますが、全てこのタイプにしました♡
他にもシューズクロークにはちょっとしたこだわりがあります。
我が家の工務店の標準は、こんな感じの棚になります。
私個人の好みなんですが、この赤い部分が天井まであるならいいのですが、この中途半端な位置までで箱型になってるのが気に入らないのです(笑)
私の希望は下の画像のように1枚でスーっとなって、区切られていないほうが好きです★
語彙力がなさすぎて申し訳ないですが、伝わりますかね?笑
こうすると背面のみで支えることになり、支えるブラケットが大きいものになり目立つと言われましたが、靴を置いてしまえば目立たないでしょう!(どうでしょう?笑)
我が家も画像のようなL字型で、かつ6段になる予定なので、収納力は大丈夫そう(*^^*)
また、傘をかける用にアイアンバーを設置する予定です♫
脱衣室
我が家の脱衣室の現状はこんな感じです♪
前に見たときにはなかった、洗濯機やエコジョーズ用の配管がありました!
図面で見ると、このように正方形で2畳の脱衣室です。
赤■部分に棚を設置しようと考えていました。
エコジョーズと洗濯機の真ん中にある大きめの赤■は、奥行45cm×幅40cmぐらいの4段背面可動棚になります。
家族のタオルや着替えを置くためのものです。
洗濯機上にくる棚は、洗剤などを置くために2段の固定棚にしようと思っていました。
ですが、いざ考えてみると隣の可動棚とのバランスが難しい‥!!
現場監督さん、ICさん、営業担当者と色々案を出し合ったのですが、うまくまとまらず断念することにしました^^;
このようなもので代用することになりそうです、、
なにかおしゃれなもの知ってる方教えてください!!
また、ここには洗濯物干し用ポールも標準でついてきます。
しかし、建具の上にしかつけるスペースがないため、高さは2mの位置になるので小柄な私には干すのが大変そうです。。
キッチン
キッチン部分は他よりも少し作業が進んでいて、合板が既に施工されていました。
イメージですが、ここにはこのように互い違いに2段の棚(白い線部分)を設置します。
画像を見てもわかるように絶妙に窓とカップボードの幅がずれてるんですよね💦
棚は窓とカップボードのどっちに合わせればいいですかね~
うちもずれてますが、カップボードに合わせましたよ
とICさんに言われたので、その意見をそのまま採用です(笑)
棚を支えるためのブラケットは、アイアン調のかわいらしいものを採用☆
棚の奥行きに対して半分ほどの大きさがあればいいそうです。
我が家の棚のサイズは、厚さ2cm×横100cm×奥行20cm×2個を予定しています。
余談ですが、みなさんは棚に落下防止用の立ち上がりはつけましたか?
画像のように棚板の前部分を少し高くして立ち上がりを作り、飾るものの落下を防ぐものです。
これが1cm単位でしか作れないらしく、厚さ2cmのものだと、前から見たときの厚さが3cmになってしまうそうです。
3cmになると存在感が強くなってごつい印象になりますね~
と、ICさんも営業担当者も言っていたのでこれはやめておきました。
そもそもこの飾り棚をおしゃれに使いこなせる自信がないんですけどね(笑)
また、我が家の工務店ではキッチンの手元を隠す用の腰棚を造作してくれます。
ズボラ主婦のわたしとしましては、オープンキッチンは無理なので大変助かります(笑)
だいたい皆さん105cmの方が多いですね~
我が家のキッチンボードの高さは85cm、そこから20cmぐらいの高さになります。
これまでも工務店が手掛けたたくさんのオープンハウスを見せていただきましたが、ほぼこの高さだそうなので大丈夫だと思います。
リモコンニッチ
だいたいのニッチの形や配置をイメージしておいてください
と現場監督さんに言われていたので、自分でもイメージ図を作ってみました♪
背面は画像にような淡い水色、上を三角にしてお家のような形にする予定です。
ちなみに、ここには以下のスイッチやモニターが集合します。
・インターホンモニター
・暖房リモコン
・給湯リモコン
・照明3連スイッチ
右上の空きスペースには家族写真などを飾ろうと思っています♡
我が家の工務店では大きさに関係なく、ニッチ1か所につき5,000円の追加料金です。
あとは、クローゼットの中の枕棚や中棚の高さを決めたぐらいかな?
3帖のWICが倉庫のように大きく感じましたw
オープン型の3段ひな壇に変更した階段もできていて感動です!!
最後にICさんからこんな提案が!
柱などに色々書いて記念写真を撮りましょう♪日付や家族の名前、イラストを書く方もいますよ!
SNSとかでよく見るやつだ~
と、わたしは心の中でウキウキしたのですが、夫のすけはこういうのが苦手なので日付と家族の名前を書いただけで終了・・ちょっと寂しい感じでした(´Д⊂ヽ
もっと色々書きたかったな~
年長さんの息子たろすが一生懸命書いてくれました♪(お猿さんはたろすの名前を隠してます)
先日記事にもしました『小人ドア』を諦めた収納スペース前でパシャリ☆
思ったよりも結構広いスペースだったので、子どもが小さいうちは隠れ家にもなりそうですね(*´▽`*)
これからは建具などがついて、ぐっと部屋らしくなっていくんでしょうね~(*ノωノ)♡
続きはこちらをご覧ください♭
最後までお読みいただきありがとうございました(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾
よかったらクリックして、応援お願いします♪