こんにちは!
まこまこといいます
訪問いただき、ありがとうございます(*'ω'*)
わたしは、北海道でのマイホームづくりについて、記録しています♪
本日も、引き続き我が家の建築状況をご紹介します♭
前回までの進捗状況はこちら★
建築の様子を始めから見たい方はこちら★
11月23日(火)着工93日目
この日は祝日だったため、夫のすけも仕事がお休みだったので、家族3人で現場見学に行こうと思っていました♪
そんな時現場監督さんから連絡が!
木工事と左官工事が終わり、本日からクロス工事が始まっています
ここで衝撃的な事実!!
やはり、20日(土)に大工さんが掃除していたのは最終日だったからなんですね、、
特にお礼もせず、いつも通り飲み物を渡しただけだったのが悔やまれます(>_<)
話を戻しまして・・
クロス工事が始まった写真も現場監督さんが送ってくださいました♪
★キッチン
★リビング
★和室(ファミリールーム)
★階段
ちなみにこの階段の金具受けはブラックではなく、ホワイトが正解です。
納品先が間違えたらしく、近日中に変更してくれるそうです。
これはこれでアクセントになってていいかな、とも思いました(^^)/笑
パテ処理とは
上記に掲載した写真を見ると、先輩ビルダーさんのクロス工事の様子を拝見していたものと同じく、クロスを貼る前は壁の一部にペンキのようなものが塗られています。
これは、パテ処理という作業でクロスを貼る事前準備としてとっても重要な役目があります。
クロスを張り付けるボード(壁)には、ボードの継ぎ目やネジで固定された跡など無数の凹凸があります。
そのため、そのままクロスを張ってしまうと、でこぼこだらけ・しわだらけの残念な仕上がりになってしまいます。
そうならないために、凹凸部分にパテを塗り付け、乾燥後には研磨紙で削る等の作業を行い、壁を平面に仕上げていきます。
パテ作業のクオリティがそのまま見た目に直結してしまうので、丁寧な仕事が要求されます。
パテ処理をしてから1日乾燥させて、実際のクロス張りが行われるようです。
※作業期間は個人差があると思われます。
こちらのサイトを参考にさせてもらってます★
引用元:内装仕上げ工事 クロス(壁紙)張り① 石こうボードパテ処理【注文住宅新築工事50-52日目】 - 宮城の家づくり情報局 (housebuild-labo.com)
わたしはてっきりクロスを張る前の糊的な役割をしているものかと思っていました(笑)
なんでこんなまばらな塗り方をされているのか、とても不思議だったので謎が解けてよかったです( ´艸`)
この日から作業が始まったばかりなので、残念ながらクロスを張った状態を見ることはできませんでした。
悩みに悩んで決めたクロスなので、施工された状態を見るのがとっても楽しみですヾ(≧▽≦)ノ
次回はついに、我が家のクロスたちをお見せできると思いますので、お楽しみに♫♡
最後までお読みいただきありがとうございました(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾
よかったらクリックして、応援お願いします♪