こんにちは!
まこまこといいます
訪問いただき、ありがとうございます(*'ω'*)
わたしは、北海道でのマイホームづくりについて、記録しています♪
本日は、工務店とのカーテンの打ち合わせ第2弾です。
11月21日(日)ICさんと打合せ
工務店のIC(インテリアコーディネーター)さんと、カーテンの打ち合わせ(2回目)をしました。
前回の打ち合わせの内容はこちらをご覧ください♪
・リビングはシェードカーテン
・和室はプリーツスクリーン(コルト扇)
・ほぼ全ての部屋にレースカーテン(突っ張り棒)
・子ども部屋は正面付けロールスクリーン
・主寝室は一般的なドレープカーテン&ロールスクリーン
といった感じで見積書を作成いただきました★
その後、 いくつかメールにて追加で見積をお願いして出てきた見積金額が、
278,000(税抜)でした!
思ってたより安い!
いや、普段ならですよ?カーテンにこんな値段かけるなんてありえないんですけど、これもマイホームマジックの一つということで・・(笑)
しかも、散々高いと脅されていたものを含めてのこのお値段は良心的。
こちらで発注してよろしいいですか?
と聞かれましたが、まだ減額できるならしたいところ。
1階LDKと和室のものは気に入って採用するものなので、変更はしたくない。
なので、変更の余地があるとすれば、こだわりのない2階の寝室と子ども部屋になります。
寝室のドレープカーテンをこれに変更すると、どれくらい安くなりますか?
と、以前にサンプル請求していて、今選んでいる東リ TKF20579の半額近いお値段のサンゲツ OP6726についてきいてみました。
デニム生地のような肌触りで、遮光2級の商品です。
ん~これだとそんなに変わらないと思いますよ
・・いつも思うんですが、「そんなに変わらない」「大した金額じゃない」って難しい言葉だな、って思います。
ハウスメーカー側だと2~3万ぐらいも「そんなに変わらない」金額として言われること多くないですか(>_<)?
1万円でも減額したい・・
ケチな私としては、ここの部分を再度見積もりをお願いしました。
また、窓別(せめて部屋別)の見積金額も出してもらうことにしました。
・・これもわたしが細かすぎるんですかね~。
各カーテンの詳細の金額も聞かずに、発注のお願いなんてできないのですが。。
これまでのお客さんはこれでよかったんでしょうね、きっと。
カーテン専門店できいた話を聞いてみる
また、地元カーテン専門店に行った時に、色々相談して提案いただいたことを、ICさんにも確認してみました。
地元カーテン専門店との打合せ内容はこちらをご覧ください♪
確認したいのがこの3点。
・レースカーテンを突っ張り棒だと
見栄えはどうなのか
・取替、洗濯不可のコルト扇の扱い
・キッチン横窓のカーテンの有無
ICさんの回答はこちら。
レースカーテンについて
わたしの家もこのようにしていますが、見た目も気になりませんよ。レースカーテンを頻繁に開け閉めしないのであれば、落下などの心配もありません
ICさんの家の窓の写真を見せていただきましたが、確かに違和感はありません。
我が家はレースカーテンは開けないですし、これで安くできるならいいかなと思いました。
コルト扇について
チェーンで操作しますし、直接触れることもないので汚れることもほとんどないと思います
それは、まあ確かに・・子どもたちの手によって汚される心配はありますが🤣
ほこりなどについては、突っ込み忘れました。。どのように掃除すればいいのでしょう🤔
キッチン横の窓
つける方とつけない方分かれますね。お隣との窓との兼ね合いで、つけてもカフェカーテンなどが多いです
お隣の窓との兼ね合いは確認不足ですが、ブラインドまでする方は少ないとのこと。
わたしも正直なくてもいいか、と迷ってるところではあるのでつけない方向に傾いています。
地元カーテン専門店のICさんでは、真逆と言ってもいいぐらい感覚が違うので迷ってしまいます。
話をきくと「なるほど~」と流されてしまいがちな自分の優柔不断さが嫌になります(笑)
金額次第なところもあるので、しっかり比較していきたいと思います。
お値段次第では、外部の業者ではなく工務店提携のところで、あまり労力をかけずにやってもらいたい気持ちもあります^^;
(いろいろ頑張るの疲れたよ~)
次回は、カーテン専門店からも見積書が出てきて、しっかり比較した結果をお知らせします(`・ω・´)ゞ
これまでのカーテン選び記事はこちら★
最後までお読みいただきありがとうございました(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾
よかったらクリックして、応援お願いします♪