こんにちは!まこです
訪問いただき、ありがとうございます(*'ω'*)
わたしは、北海道でのマイホームづくりについて、記録しています♪
本日は、2021年12月に引き渡しされたマイホームのWeb内覧会*お風呂・バスルーム編*です!
超庶民の我が家ですがWeb内覧会第3弾です!!
第1弾はこちら!
第2弾はこちら♪
/
広ーい!!
オプション満載で格好いい✨
\
そんな要素は一つもありませんが、せっかくこだわって作ったマイホームなので、ご紹介したいと思います♪
今回はお風呂・バスルーム編です☆
我が家の基本仕様
まず、我が家のお風呂の基本仕様をご紹介します♪
といった感じになります(*^^*)
夫はブラック基調の高級感のある感じにしたかったようですが、
水垢が目立つからやめよう
と説得し、わたし希望のホワイト基調になりました。
お風呂掃除は夫担当なのですが、夫婦ともにずぼらなのでやめておいたのが正解だと思っています(笑)
お風呂使用前に
引っ越し前日には、防カビ燻煙剤をやりました。
このおかげなのか、住みはじめて1ヶ月以上経ちますが目に見えるカビはありません。
週に1度しか掃除していない排水溝は若干ピンクカビが発生してますが・・💦
2ヶ月に一度使用すればいいみたいなので、定期的にやろうと思います。
ストックも買って準備はばっちり!
脱衣室・扉
まずは、バスルーム前の脱衣室はこんな感じです。
脱衣室は2帖で、サンゲツのクッションフロアCM10219を採用しています。
SNSで見かけて一目惚れしたので採用できて本当に嬉しいです♥
かわいくて見るたびテンション上がる!
扉は掃除のしやすさを考え、開き戸を採用しました。
標準仕様は折れ戸でしたので、オプション費用は20,000円です。
開き戸にすることで、開けたときに中のものや人にぶつかるのが気になるとの意見を聞きますが、我が家は今のところ不便を感じることはありません。
また、ドアの脱衣所側には、ドア外タオル掛メタル調をつけました。
これによって、お風呂前にバスタオルをかけておいたり、入浴後にバスマットをほせたりと便利です。
こちらのオプション費用は4,000円です。
バスルーム
ドアを開けるとこうなっています♪
カウンター・棚(減額ポイント)
夫とのアパート暮らしが長かったのですが、その間なにも困ったことがなかったのでカウンターは外すことにしました。
取り外して洗えるまる洗いカウンターだったのですが、使わないものはなくして少しでも洗う手間を減らしたいズボラです(笑)
また、ぬめり防止のため流行りの浮かす収納にするので、棚も外しました。
棚も掃除しないといけないですからね。。
それによって、カウンターが6,000円、棚が3,000円の減額となりました。
カウンターを外すことによって、水栓の位置を低くしたり変更できたようですが、そもそもそんなに使わないのでそのままの高さにしています。
タオルバー・ボトル
入って左側にバーがついていて、ここに洗顔フォームなどをつり下げて収納しています。
このバーの高さも調整できると言われたのですが、結局標準の高さのままつけられてしまいました(^^;
もう少し低くしたかった・・
また、標準仕様のバーがダサかったので、メタル調に変更しました。
そのオプション費用は1,200円です。
今は収納が足りず、ニトリの浴室マグネットフック2個組を買い足してつけてます。
また、シャンプー等のボトルはSNSで定番化してきている「tower マグネットディスペンサーボトル」を使用しています。
マグネットの強さに不安がありましたが、全然問題なし!
壁についたままプッシュしてもずり落ちてくることは、一度もありません♪
口コミ等でもあるように、確かに1プッシュの量は少なめですが、そんなに不便を感じるほどではないと思います。
ボトルがぬめることもないですし、床にものがないので掃除がしやすく快適です!
さすが人気あるだけあるな~という感じです✨
おすすめですよ~♥
照明・鏡・シャワーヘッド・スライドバー
照明、鏡、シャワーヘッド、スライドバーは標準仕様です。
照明:ネオサークル照明
鏡:縦長ミラー(3080)
シャワーヘッド:エコアクアシャワー(メタル調)ホワイト
スライドバー:フルウォールスライドバー(メタル調)
スライドバーは、正直上下フックでもよかったかな~と思います。
そうしたらもっと減額できたかな。。
わたしはそう思っていたのですが、夫にもきいてみたらスライドできて便利なようです。
実際に生活してみると、夫婦でも感じ方が違ったりしますね( *´艸`)
パネル・床
パネルは、1面だけアクセントパネルにできるのが標準仕様です。
アクセントパネルは、木目柄ダークウォールナットを採用しました。
カタログで見ていたこともあり、イメージしやすく夫婦で意見が一致した部分です。
浴室は落ち着いた空間にしたかったので、とても気に入っています。
他のベースパネルは、ホワイト(マット)を採用しています。
床は、キレイサーモフロアのホワイトです。
少しザラザラしたような手触りです。
直接座ったりするには少し痛いかもしれません。
髪を洗うときなどは、バスチェアを使用しています。
使用後の換気扇を使用しての乾燥具合に関しては、特に不満はありません。
浴槽
浴槽は、夫の希望によりミナモ浴槽を採用しています。
■ミナモ浴槽
浴槽の上縁を極限まで広げて、湯面の広がりと入浴時の開放感が感じられ、角の少ないやわらかな曲線で快適な入浴姿勢ができる浴槽です。
肩周りが広いので、こどもと一緒でもゆったり入れます。
身長155cmのわたしは、浴槽の端に首を預けて完全に体を伸ばせるのが嬉しい!
ただ、広い分節水面ではデメリットも・・
湯量が多くなりがちなので注意が必要です。
節水のため少なめの湯量に設定しているので、こどもと一緒に入るときはいいのですが、1人で入るときは少し物足りないです(笑)
また、エプロン部分には防カビマスキングテープを貼っています。
水や髪の毛が入り込むのを防止するために張りましたが、あまり目立たず効果もあるのでおすすめです。
エプロンの掃除は毎日こまめにはやりたくないので、少しでも汚れないように対策しています。
フロフタ・フタロック
浴室ふた・フタロック(1点留め)が標準です。
こどもがまだ小さいため家族全員すぐ入るので、ふたはほとんど使用していません。
わたしの半身浴用に1つ置いてますが、もう1つは押し入れにしまっています。
ぬめり予防にオプションの3点フックも検討しましたが、使用頻度が高くないのでやめました。
窓
夫の希望により窓をつけています。サイズは、W597×H597(mm)です。
換気は換気扇だけで十分だと思っていますし入浴中に開けることもないので、わたしはお風呂窓不要派です。
しかし、夫は風を感じながらお風呂に入りたいタイプなので、ここは譲ってつけました。
やはり窓があると冷気を感じるので、なにかしら対策したいと思っています。
おわりに
我が家のお風呂をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
特別広くしたりもしていない一般的なお風呂ですが、古いアパート生活が長かったのでとっても快適です!
息子たろすも泳いで楽しんでいます♪笑
また、ご紹介したものは楽天ROOMにも掲載していますので、そちらもよかったらご覧ください💓
最後までお読みいただきありがとうございました(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾
よかったらクリックして、応援お願いします♪