北海道の地元工務店でマイホームづくり

注文住宅で理想のかわいい輸入住宅風の家づくり

小1の壁なんてない!息子の学童が神すぎて感謝しかない

※当サイトではアフィリエイト広告を利用中

こんにちは!まこです

訪問いただき、ありがとうございます!

わたしは、北海道でのマイホーム暮らしについて、記録しています♪

 

今回は、「小1の壁なんてない!息子の学童が神すぎて感謝しかない」です。

これまで幼稚園・保育園に通っていた子が、小学校に入学することで色々と起こる問題の総称「小1の壁」。

入学を控えるお子さんを持ち、不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

小1の壁なんて全く感じなかった息子の通う学童についてご紹介しますので、学区・学童選びの参考にしてください!

 

小1の壁とは?

小1の壁」とは、小学校に入学することで仕事と子育ての両立が難しくなることの総称です。

いくつか例をあげてみますと、

  • 保育時間が短くなる
  • 短時間勤務が終わる
  • 夏休み・冬休みの長期休暇がある
  • 宿題等の家庭の負担増加

など、これらの他にも細かいことをいうとキリがないくらい、本当にいろいろと出てくるかと思います。

保育時間が短くなる

保育園との違いで一番わかりやすいのは、保育時間の変化ではないでしょうか。

保育園の場合、7時頃から18時前後までと朝から晩まで子供を預かってくれます

 

しかし、小学生になるとまず帰ってくる時間が早い

特に1年生のはじめのうちは、午前中で終わる日も多かったりと登校したと思ったらすぐ帰ってきます!

通常授業が始まると15時前後の帰宅時間になりますが、それでも早いですよね。

仕事のため自宅で子どもを迎えられない保護者のために学童保育がありますが、共働き家庭の増加で保育園のように定員オーバーで入所できないなんてことも...。

 

また、親の方が子どもより早く家を出なくてはいけないことも出てきます。

さらに、集団登校があればいいですが、1人で通学しなきゃいけない学校だと始めのうちはかなり不安ですよね。

時短勤務制度が終わる

育児・介護休業法により、育児による時短勤務が認められています。

法律上は「子が3歳に達する日まで」と定められており、8時間の労働時間を原則6時間勤務に変更できます。(企業によって異なります)

しかし、「3歳から小学校入学前」の期間は努力義務とされているため、小学校入学まで時短勤務が認められている企業も多いのではないでしょうか。

 

そのため、小学校入学のタイミングでフルタイムに戻ることで生活サイクルが変わりますので、その新しい生活に慣れるまでが大変です。

先ほどの保育時間の変化と重なりますが、時間のやりくりがかなり厳しくなります。

夏休み・冬休みの長期休暇がある

保育園ではなかったのに、小学校ではあるのが「長期休暇」!

家で一人でお留守番をさせるのが不安、たくさん出る宿題も見なくてはいけない、お昼ご飯も用意しなくてはいけないなど、長期休暇は働く保護者にとって魔の期間です!

共働き家庭としては、ずっと学校に行ってほしいぐらいですよね(笑)

普段の放課後は習い事などで一人でいることを回避できても、長期休暇期間は「お昼ご飯を用意しなくてはいけない」「一人になる時間が長い」等の問題が出てきます。

宿題等の家庭の負担増加

学校の先生の負担を少しでも軽減するため、宿題は家庭で丸付けをするなど対応を求められることが増えています。

その他にも家庭学習を進められたりと「勉強」という新たな家庭への負担が増えてきます。

 

食事やお風呂、家族のコミュニケーションも必要な中、勉強もしなくてはならないとなると時間がいくらあっても足りないですよね。

お子さんも慣れない学校生活を頑張っている中、さらに家でも勉強をしなくてはいけないとなると大変です...

息子の学童の神ポイント

いろいろと不安の多い「小1の壁」ですが、我が家はそんな壁を感じずに過ごせています

それはなぜか??

息子たろすが通う学童の神ポイントをご紹介します!

全国の学童にぜひ取り入れてほしい!

学校より学童が好き!

長期休暇は給食がある

夏休み・冬休みの長期休暇の場合、お弁当持参の学童が多い中、息子たろすの学童はなんと毎日食事が出ます

わたしにとって1番の神ポイント✧︎*。

毎日夫婦のお弁当は作っていますが、子どものお弁当は大人のものと違い(!?)栄養や彩り、かわいさを考えたりとなにかと大変…。

そのため、学童で食事を用意してもらえるのは大変助かります🙏ありがたや

料金も1食200円ととっても良心的♪

たろすもおいしいと喜んで食べてますし、おかわりもたくさんしているようです。

前日までに食事が必要なことを伝えればOKという柔軟さも神っ!!

 

また、こちらでしっかり把握していない(←おい)午前授業の日なども、要・不要の希望を確認してくれるので、忙しくて学校の予定が完璧に頭に入っていない保護者の味方です😢ほんと助かる

預かり時間は19時まで、延長も可

たろすの通う学童の預かり時間は放課後~19時までです。

18時ぐらいまでの預かりの学童が多い中、わりと遅くまで対応してくれています。

わたしは利用したことがありませんが、19時以降も追加料金(15分ごとに200円)を払えば、預かり可能とかなり手厚いシステムです。

 

また、長期休みの場合は朝7時30分から受け入れてくれます。

さらに、朝7時30分よりも早い預かりも相談可能!

夜の延長と同じく15分ごとに200円の追加料金はかかりますが、出勤時間が早い方やたまに早出出勤をしなくてはいけない方なんかも安心ですね。

 

保育園と同じように長い時間の預りにも対応してくれるので、共働きの親の心強い味方です。

学童から習い事へ、戻ってきてもOK

小学生だと塾やスポーツ少年団など、習い事をしている子も多くいますよね。

通常であれば、自宅に一度帰ってから習い事へ行き、自分で帰るか、習い事の場所まで保護者が迎えに行くかと思います。

しかし、息子の通う学童では習い事がお迎えの時間より早く終わる場合は、戻ってくることが可能なんです!

学童 → 習い事 → 学童」ができるので、習い事の日だけでも鍵を持たせて一人で家に帰らせるのが不安...なんて心配もありません。

柔軟な対応がすごい!!

わたしが仕事を終えて息子を学童に迎えに行くと、指導員のみなさんに「おかえりー!」と出迎えられている子もよく見かけます。

息子たろすも3年生からはスポーツ少年団に入ろうかと思っているので、学童 → 練習場 → 学童となりそうです。

小学6年生まで利用OK

学童の利用者は、1人で家で留守番をさせるのが不安な低学年の子が中心です。

そのため、利用自体が小学3~4年生までと決められている学童も少なくありません。

しかし、たろすの通う学童を含め市内の学童は小学6年生まで利用可能です。

 

たろすが通う学童は利用者が100人以上と人数が多いということもありますが、高学年の子もたくさん利用しています。

 

職員も一緒に近所の公園に遊びにいったり、敷地内でプールなどの水遊びを行ったりと学年関係なく仲良く遊んでいます。

施設内で一輪車やドッチボールを行えるなど、広いこともあり多様な遊び方ができるのもいいのだと思います。

 

たろすは一人っ子なので、年齢の違う子とのコミュニケーションを学ぶのにもよいと思います。

様々なイベントを企画

共働きで忙しい夫婦にとって、学童は子どもをただ預かってくれるだけでも大変ありがたい存在です。

しかし!

息子の通う学童では、さらに!

子どもたちが楽しめるようなイベントを定期的に開催してくれます!

 

仕事が忙しくて中々旅行やイベントに連れていけない...なんてご家庭でも問題なし!

イベントは基本的に土曜日に行われ、さらに親が仕事じゃなくてもイベントのみの参加もOK

親も見学可能な運動会や夏祭り、お泊り会や学年ごとの自転車遠足など盛りだくさん!

 

いつもの土曜日はわたしの仕事が休みなので学童にはいかないのですが、イベントがある時だけ参加しています。

イベントのある日は、束の間のわたしの息抜き時間にもなっています。

普段の保育代の中で運営されるので、イベントごとに追加料金がかからないのも嬉しいです。

イベント楽しくて大好き!

おわりに

小1の壁なんて感じなかった息子の通う学童の神ポイントをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

 

わたしの住む地域でも学童によって対応は様々なので、ここまで手厚いサポートがある学童に入所できて本当に助かっています。

 

学区や学童選びの参考になれば幸いです。

 

また、小学校入学前に購入してよかったアイテムを紹介した記事も併せてご覧ください🌟

 

最後までお読みいただきありがとうございました(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾

PVアクセスランキング にほんブログ村