こんにちは!まこです
訪問いただき、ありがとうございます!
わたしは、北海道でのマイホームづくりについて、記録しています♪
今回は、ガーデニング初心者のわたしが花壇で大事に育てている植物「コキア」について、育て方や病害虫対策・成長過程などをご紹介します!
コキアに興味がある方
北海道での育て方を知りたい方
成長過程が気になる方
コキアってどんな植物?
コキアとは、別名「ホウキギ」「ホウキソウ」などと呼ばれる一年草の植物です。
丸くふんわりと葉が広がる姿がとてもかわいらしく人気を集めています。
観賞期は6月~11月と長く、秋になるとふわふわと成長した葉が赤く紅葉するのも特徴です。
8月から9月にかけて赤い花を咲かせますが、小さくあまり目立たない存在です。
花よりもふわふわの草姿が注目される植物です。
「ホウキギ」という名前のとおり、冬になり枯れた後はホウキとして活用することもできます。
いろんな姿を楽しませてくれる不思議な植物ですね。
コキアに興味をもったきっかけ
2021年にマイホームが完成した我が家ですが、北海道は積雪のため外構や花壇づくりは春までお預けでした。
そこで春になるまでのあいだ全国の花畑の写真を見たり、ガーデニング初心者でも育てやすい植物をさがしたりしていました。
そこで見つけたのがコキアでした。
興味をもつきっかけになった2つのことをご紹介します。
国営ひたち海浜公園
たくさんのコキアが丘一面に並ぶ姿を楽しめるのが、茨城県にある国営ひたち海浜公園です。
7月中旬から夏の日差しを浴びてすくすく成長していくライムグリーンのコキアは、丸々とした可愛らしい形と、柔らかな感触がお楽しみいただけます。9月下旬から10月上旬にかけて、夏の緑色から少しずつ紅葉し始め、日々移ろいゆく緑と赤のグラデーションの色合いも魅力的です。
これだけのコキアがきれいに並んでいる姿が見られるなんてすばらしいですよね!
かわいい!うちにもお迎えしたい!
と、この写真を見た瞬間すぐに購入を決めました(笑)
こちらの公園のコキアは、刈込などをせずとも丸くなる品種を当公園用に種苗会社さんが開発しているそうです。
一般向けには販売されていないのが残念ですね。
10月中旬頃には鮮やかに紅葉しますので、お近くの方はぜひ行ってみてください!
わたしもいつかは訪れて生コキアを拝みたいです!!笑
キャラクターに似せたコキア
もう一つのきっかけは、コキアをかわいらしく刈込している写真を見つけたことです。
もこもことした姿がそのままでもかわいいコキアですが、こんな発想ができるなんてすごい!
他にもいろんなキャラクターにしている楽しい写真がSNS等で掲載されているので、ぜひ探してみてください!
コキアの水やり・肥料は必要?病害虫対策は?
コキアの苗は5月~6月ごろが植付け適期です。苗を購入したらポットのままで放置せずにすぐに植え替えるようにしましょう。
コキアを育てるにあたり水やりや肥料はどのぐらい必要なのか、どんな病害虫の被害にあいやすいのか及びその対策についてご紹介します。
水やり・肥料について
コキアは、日当たり・水はけのよい場所を選んで育てましょう。
水はけをよくするために植えつけの際に砂利を混ぜ込んでもいいですね。
多湿が苦手なので、少し乾燥ぎみに育てるのがおすすめです。
とはいっても真夏のとても暑い時期は、水切れしないように朝と夕方の1日2回水やりが必要になります。
土の状態を確認して乾燥していたらあげるといいと思います。
肥料については、植えつけの時に緩効性肥料を土に混ぜ込むのがよいです。
ホームセンターなどで販売されている培養土は、肥料がはじめから入っているのでそのままでも大丈夫です。
追肥をする場合は、カリ成分の多い肥料を与えるとしっかりと大きく育ちます。
害虫・病気対策について
コキアが被害にあいやすい害虫や病気をまとめました。
害虫一覧
病気一覧
我が家のコキアさんの成長記録
2022/06/11
我が家にコキアさんをお迎えしたのは6月11日です。
こちらの苗は地元のホームセンターで、@198円(税抜)で購入しました。
憧れのコキアがうちの花壇に・・!!
5月頃は種しか売っていなかったのですが、暖かくなってくるにつれ苗も店頭で販売されるようになりました。
種から育てるのは不安という方は、わたしのように苗を購入することをおすすめします。
我が家の花壇の土は、外構業者さんが用意した黒土(詳細不明)です。
どんな土かわからないので、一応腐葉土を少し混ぜ込みました。
ガーデニング初心者なのでよくわかっておらず、堆肥などもせずにそのまま土に植え替えました(笑)
まだこんなに小さくて細いコキアが、どんどん大きくもふもふになるのかと思うと楽しみです⭐
コキアはうまく育たずに枯れてしまうことも結構あるようなので、ガーデニング初心者のわたしがうまく育てられるのか不安もあります^^;
~2022/6/25
毎週土曜日に写真を撮影・計測をして成長記録を残すことにしました。
花壇に植えたコキアの成長記録をしようと思います☺️🍀
— まこ@北海道地元工務店12/10引渡し♬︎♡ (@maco_home1219) 2022年6月17日
ほんとにあと数ヶ月でモフモフになって、紅葉するの!?と半信半疑です😇
元気に育ってね(*´˘`*)💛
▹▸ 6/11 およそ28cm pic.twitter.com/JlugCgXiuw
ツイッターで更新してますのでよかったらこちらもご覧ください!
苗を花壇に植えた日は28cmだったのですが、2週間で35cmに!
こんなにもすくすく成長してくれると育てがいがありますね🎵
~7/9
右のコキアが明らかに元気がなく、成長が止まっている感じがします。
堆肥もせずに苗を植えたので肥料が足りないのかと追肥してみましたが、一向に元気になる気配がない。。
そこで葉をかきわけてよーく観察してみると、、
なんか白いふわふわしたのがついてる!?
茎の根本を見てみると白いふわふわしたものがたくさんついていました。
調べてみるとコナカイガラムシなのではないかと思います。
コナカイガラムシは、体長が1.5mm~3mmほどで一見ほこりやごみのようにも見える小さな虫です。
一匹でも植物についてしまうとどんどん繁殖し、周りの植物にまで広がっていきます。植物の汁を吸って植物を弱らせてしまう厄介な害虫です。
ひとまずティッシュで拭き取り、あまりにも虫が密集していて弱っている茎は切ってしまうことにしました。
心配になり隣のコキアも見てみると、根本の方に少しついていました。
こちらはティッシュで拭き取るだけですませました。
駆除後、ホームセンターで購入したベニカXスプレーを吹きかけて今後被害にあわないことを願います。
~7/30
害虫の対処をしてからは右のコキアも順調に成長してくれるようになり一安心です。
害虫はまだ成虫になる前だったからか、あの程度の駆除で問題なかったみたいです。
害虫の被害にあった分右のコキアは小さめですが、枯れずにすんでよかった!
雨の多かった北海道ですが、少しずつ晴れて暑い日が増えたおかげか急成長です!
~8/20
順調に成長してくれている2つのコキア。
苗を植えた6月当初、株間を考えなかった結果、くっついてしまいました(笑)
そういえば高さは80cmほどまで大きくなるというのは知っていましたが、幅はちゃんと確認してませんでした!笑
これはこれで体を寄せ合っているみたいでかわいいからよしとします💛
~9/3
寄り添うかわいいコキアさんですが、見た目では成長がわかりにくくなってきました。
しかし、計測してみると確実に大きくなっているので数値を計るのも大事だな~と思いました。
9月に入り北海道は朝晩はだいぶ涼しくなりましたので、紅葉にむけて楽しみです。
成長記録については、ひとまずここまでにしたいと思います!
続きはまた後日更新したいと思いますので、我が家のコキアの成長が気になるかたはぜひ続きもご覧ください🎵
Twitterでの成長記録もよかったらご覧ください💓
おわりに
北海道でコキアの地植えでの育て方や害虫対策、我が家のコキアの成長記録をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
コキアはとてもかわいらしい葉姿が魅力の植物です。
お庭や花壇だけでなくプランターでも育てられますので、ぜひご自宅にお迎えしてみてはいかがでしょうか。
大好きな植物なのでコキア仲間が増えるとうれしいです!
最後までお読みいただきありがとうございました(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾
人気記事はこちら🌟