こんにちは!まこです
訪問いただき、ありがとうございます(*'ω'*)
わたしは、北海道でのマイホームづくりについて、記録しています♪
本日は、2021年12月に引き渡しされたマイホームのWeb内覧会*リビングダイニング編*です!
超庶民の我が家ですがWeb内覧会第6弾です!!
これまでのWeb内覧会記事まとめはこちら♪
/
広ーい!!
オプション満載で格好いい✨
\
そんな要素は一つもありませんが、せっかくこだわって作ったマイホームなので、ご紹介したいと思います♪
今回は、リビングダイニング編です☆
リビングのこだわり
家づくりを考え始めた当初、我が家のリビングダイニングへの要望はこんな感じでした。
*キッチンからリビング全体が見える
*直線縦長リビング
*ダイニングセット・カウチソファを置ける広さ
*掃き出し窓なし
*カフェ風→ホワイト系インテリア
*シェードカーテン
*エアコン設置
*リビングと繋がる和室ルーム有
わたしは、今までダイニングがある家に住んだことがなかった(貧乏育ち)ので、LDKが区分けできる広さが楽しみで楽しみで..!!
これらの希望を叶え、2階の部屋とのバランスを考えると、リビングダイニングキッチンは18帖(通路部分も含めると19帖)という間取りになりました。
広さは大満足♡
全然広くないじゃん、と思う方も多いとは思いますが、アパート暮らしの長いわたしにはもう十分すぎるほどです!
間取りに関しては、正直工務店は頼りにならなかったので、自分で手間をかけてネットで検索しつくし、行き着いたものなので不満はありません。
シンプルなよくある間取りですが、我が家にはそれが合っていると思いました。
それでは、まずはリビングから順番にご紹介していきます♪
写真多めなので表示が遅いかもしれませんが、どうぞご覧ください!
リビング
我が家はわたしの希望どおり、フレンチシックを意識したホワイトインテリアを目指しています。
イメージカラーは、ホワイト×グレー×パステルブルーです。
まずは、リビングドアです。
こちらは玄関側からのリビングドアです。
リクシルラシッサDパレット(LGH格子付)ブルーペイントです。
ドアガラスは、アンティークガラスを採用しています。
玄関からも見えるドアなので、かわいいデザインのものを採用しました。
扉を開けるとリビングダイニングのちょうど間ぐらいの場所になります。
ドアを開けてすぐに家族がくつろぐ姿が見えないようにしています。
リビングに入る手前に階段があり、我が家は3段のひな壇階段にしています。
ひな壇にするだけで可愛さUP♡
キッチンからリビングダイニングをみるとこんな感じです♫
こちらは、ダイニングあたりから。
床材は、ラシッサDフロアホワイトオークを採用しています。
フレンチシックな洋館風インテリアに憧れて採用しました。
白だと汚れや髪の毛が目立つと言われがちですが、オークだからかあまり気になりません(ズボラの主観です)。
ベースクロスは、サンゲツ SP2826です。
範囲が広いので、標準クロスから選びました。
さらっとした塗り壁調で、塗り壁調特有の凹凸(塗り跡?)もあまりなくシンプルなクロスです。
夫婦ともに凹凸がない方が好みのため、こちらを採用しました。
リビングスペースには、テレビやセンターテーブル、ソファが配置されています。
センターテーブルは、旧居で使用していたものなので、新しく購入を検討中です。
テレビは、東芝レグザ50V型4Kチューナー内蔵液晶テレビ(50C350X)です。
親戚が家電量販店で働いているので、安く購入できて助かりました。
昔ながらのテレビを使用していたので、テレビでYouTubeやプライムビデオが見られることがとっても嬉しいです!
テレビ台は、LOWYAの180cmテレビボードです。
テレビの上の窓の幅が169cmなので、それよりテレビボードが大きくないと格好がつかないと思い、この大きさのテレビボードを探してたどり着きました。
無垢材風プリントで、我が家はグレーオークを購入しました。
ホワイトオークの床といい感じに合っていると思います♡
50型のテレビを置いても左右のスペースに余裕があるので、インテリア小物を飾りたいのですが、子どものおもちゃやゲームが置かれている現状です・・(;^ω^)
テレビの正面には、グレーのカウチソファが置かれています。
カウチソファは絶対グレー!と決めていたので、採用できて嬉しいです♪
理想はベルベット調なのですが、予算の関係で諦めてます・・
子どもが大きくなったら買い替えたい!
まだまだ自分の理想のリビングにはできていませんが、少しずつ家具など揃えていきたいと思います。
いま一番欲しいのはリビングチェスト!
こんな感じのチェストをリビングに置きたいので、予算と合うものを検討中です。(写真はニトリさんのをお借りしています)
リモコンニッチ
InstagramなどSNSでは定番化している、ニッチを取り入れました♪
わたしの希望により、三角屋根のお家ニッチです。
我が家は、インターホン・給湯機・暖房パネル・三連電気スイッチ(キッチン全体、キッチン手元灯、ダイニング)がおさめられています。
イメージどおりでかわいい💓
ニッチの中はアクセントクロスを採用していて、リリカラ LB-9457です。
ベースクロスはホワイトなので、パッと目を引くかわいさです(*^^*)
右上の部分は、写真を飾るスペースにしています。
リモコンニッチを作るときは、屋根部分の傾斜などこだわりがあったので、自分でエクセルを使いながらイメージを膨らませました。
なんでも細かく指定するめんどくさい施主です(笑)
結局、電気スイッチと暖房リモコンの位置が逆になりましたが、自分のイメージそのままに作ってもらえて大満足です♡
収納
我が家のリビングには収納が2か所あります。
まずは、リビングドア付近にある広めの階段下収納。
我が家の工務店では、階段部分にはクロスを貼らないのが標準だそうで、見た目が悪いです。。
家族しか見ないしいいや、と思いつつ見るたびに少し残念な気持ちになります(>_<)
ここには、掃除道具やティッシュペーパーなどのストックを保管しています。
掃除機をおくと決めていたので、掃除機充電用コンセントを追加で設置しています。
可動棚をつけようか迷いましたが、ホームセンターで購入した突っ張り棚で問題なく過ごせています。
見えないところは節約♪
また、ここにはインターネット回線が設置されています。
今は配線工事が終わっていますが、ルーター等を置く棚などはまだ検討中で、機械たちは床に直置きされていますw
はやく何とかしなきゃ
だいたい家の真ん中に位置しているので、今のところ2階でもWi-Fi環境は問題なしです。
子どもが大きくなり、もっとしっかりしたネット環境が必要になったら、メッシュWi-Fiを追加しようと思っています。
さらに、ここには床下点検口があります。(ついでに床ガラリもありますね)
はじめはよく見かける脱衣室前予定でしたが、こちらに変更してもらいました。
よく後悔ポイントにあげられる床下点検口なので、普段見えないところに移動できてよかったと思っています。
もう一つの収納は、ニッチ下にある小さめの階段下収納です。
ここには、住宅関係や子どもの勉強道具などの書類関係を収納しています。
ここには照明がついていないので、人感センサーライトを別途購入しました。
本体の裏面がマグネットになっており、付属のマグネットシールを収納内に張り付ければ、簡単に設置することができます。
ズボラなわたしは充電コードをなくしそうなので、本体に差したまま設置しています(笑)
暗くなってから扉を開けるとセンサーが反応してくれるので、このサイズの収納なら問題なく全体を照らすことができます。
すでに書類がまとまってないのがバレる・・
そんなに頻繁に充電は必要ない(充電して2か月ほど経つ)ですし、600円ぐらいで購入できたので大変満足している商品です。
収納少なめ?の我が家ですが、今のところなにも不便は感じていません。
時計
時計は、アンティーク両面時計を購入し、ニッチの上に設置しました!
これは、SNSや雑誌でもよく掲載されている商品で、かわいいもの好きのわたしは一目ぼれ♡
家の着工前から採用を決めていたので、ちゃんとここには下地を入れてもらっています。
イメージどおりかわいい~♡
両面時計だと文字盤の見る向きが限定されるものが多いですが、これは文字盤部分が360度回転!
簡単に向きを変えることができるので、機能性もばっちりでおすすめです!
今はグリーンをプラスしています。
カーテン
我が家の窓は基本が上げ下げ窓のため、シェードカーテンを採用しました。
レースカーテンも含めてダブルシェードにしたかったのですが、費用が跳ね上がるのでレースカーテンは、工務店提案の突っ張り棒方式を採用しています。
シェードカーテンは、サンゲツOP6671です。
重厚感たっぷりなクラシック柄は、エレガンスやモダンテイストにぴったり。
ニッチやリビングドアと同じパステルブルー系を採用しました。
ベロア調で触り心地もよく、クラシックな雰囲気がとても気に入っています。
レースカーテンは、サンゲツAC5663を採用しました。
かわいいダマスク柄でとっても気に入っています💓
その上、ミラー効果・遮熱・UVカット・耐光性・防炎と機能もばっちり!
日中も外からの視線を遮ってくれるので、助かっています。
ダイニング
ダイニングセット
ダイニングセットは、予算と好みが合うものがなかなか見つからず、これだ!と思って購入した時には1か月入荷待ち状態でした。
入居から1か月越しに納品されたダイニングセットはこちらです。
リビングのソファがグレーなので、合わせてこちらもグレーのものを購入しました。
サイズは、幅135cm×奥行き80cm×高さ70cmです。
まだ子どもが小さい3人家族なので、狭いと感じることなく使えています。
組み立て製品だったので、夫のすけに頑張ってもらいました!
組み立てお疲れ様♡
ダイニングテーブルのすぐ上にくるように配置したコンセントもいい感じです。
テーブルが届いた翌週には、たこ焼きパーティー(タコパ)をして、さっそく活用しています。
このテーブルは食事以外でも、わたしのブログ作業や息子たろすのリビング学習スペースとして重宝しています。
アクセントクロス
キッチンの腰壁部分にダイニングをくっつけていますが、ここはサンゲツ SP2901のアクセントクロスを採用しています。
カフェライクなレンガ調でとてもかわいいです。
このクロスは当初希望していたカフェ風インテリアの名残ですね(笑)
キッチンのアクセントクロスはベージュ系なので、リビング側から見ると合わなくはないと思っています(たぶん..)。
照明
ダイニング照明選びの際に、ICさんよりダイニングは100Wの明るさが必要だとアドバイスをいただきました。
しかし、1灯で100Wのもので好みのものを見つけることが難しく..
途中で多灯式のものにターゲットをしぼりました。
そこでこちらの商品を楽天で見つけたのですが、、
セールの時に購入しようと思っていたら、急に商品ページがなくなり焦るわたし(;^ω^)
しかし、同じものがpaypayフリマで売られていたので、そちらで購入しました。
買えてよかった!
必死に探してこれだと決めていたので、もう一度探しなおす力は残っていなかったので、よかったです。
夜に照明をつけると切子ガラスがとてもきれいです。
おわりに
我が家のリビングダイニングをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
まだまだ完成形には程遠いリビングですが、少しずつ自分の理想に近づけられるよう頑張りたいと思います!
また、ご紹介したものや新居のために購入したものは楽天ROOMにも掲載していますので、そちらもよかったらご覧ください💓
ほかのWeb内覧会記事もよかったらのぞいてみてくださいね♬
最後までお読みいただきありがとうございました(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾
よかったらクリックして、応援お願いします♪