こんにちは!まこです
訪問いただき、ありがとうございます(*'ω'*)
わたしは、北海道でのマイホームづくりについて、記録しています♪
本日は、2021年12月に引き渡しされたマイホームのWeb内覧会*和室ルーム編*です!
超庶民の我が家ですがWeb内覧会第7弾です!!
WEB内覧会記事まとめはこちら♫
/
広ーい!!
オプション満載で格好いい✨
\
そんな要素は一つもありませんが、せっかくこだわって作ったマイホームなので、ご紹介したいと思います♪
今回は和室ルーム編です☆
和室ルームを採用した理由
わたしたち夫婦は、家づくり当初からリビングに隣接する和室ルームを希望していました。
わたしはフローリングでもよかったのですが、
畳の部屋でごろごろしたい!
という夫の希望を叶える形になりました。
我が家の工務店では、フローリング ⇒ 琉球畳の変更に追加料金はかかりませんでした。
我が家が和室ルームを採用した理由は、以下の3つです。
1.子どものフリースペース
子ども部屋は用意しましたが、子どもが小さいうちはやっぱり目が届く範囲で遊ばせたいですよね。
でも、子どもってすさまじいほどにおもちゃを散らかしませんか!?
せっかくの新居で、リビングにおもちゃが散乱!という事態はどうしても避けたい、、!!
なので、リビングが散らからないようすぐ近くにおもちゃを散らかしてもいい部屋がほしかったのです。
先日新型コロナウイルスの関係で学級閉鎖になった時も、基本的にここで遊んでいました。
(プラレールを広げるの図)
まだ来客用布団などを用意していない我が家は、和室の押し入れには子どものおもちゃがたくさん収納されています(笑)
また、こちらの部屋は3連引き戸で区切れるようになっていますので、散らかっている時に急な来客がきても安心!
散らかされてもあまり気にならないので、母のメンタル的にも助かっています!笑
2.1階でも寝起きできる空間がほしい
我が家は、寝室と子ども部屋が2階にありますので、寝るときは2階に集まる形になります。
しかし、1階と2階それぞれで寝起きできる空間があればいいなと思いました。
たとえば、これから希望している第二子が生まれた時。
第一子の時と同じように、夜泣きで夫(今だと第一子たろすも)を起こさないように寝る部屋を分けたいと思っています。
わたしが1階で寝起きできれば、
・赤ちゃんがう○ち漏らしたからすぐ洗いたい!
・ミルクをすぐにつくりたい!
なんて時にも、他の家族を起こさずすぐに対応可能です。
さらに、授乳するときにも仕切れる空間があるととっても嬉しい!
(家族にも授乳中は見られたくないタイプなので・・^^;)
そんな一時のために必要ない、、という声もききますが、産後の母が生活しやすいのはなによりも大事っ!!
子育てをしている期間はかなり濃い時間になるので、その間過ごしやすい空間かってかなり大事だと思うんですよね(*^^*)
ほかにも、感染力の高い病気(昨今のコロナだけに限らず)にかかった時に隔離生活をする時にも便利かな~と思います。
アパート生活時代に息子の手足口病が移った夫は結構な重症になりましたからね、、(;^ω^)かわいそうに
また、階段を上がるのが辛くなるような年齢になった時にも1階で生活できたらいいかなと。
(そうなると2階が死に部屋になるのが、辛いところですが。。平屋は究極の理想!!)
3.お客様用のお部屋
最後は、和室が必要な理由の定番「お客様用のお部屋」です。
両親などの親戚やお友達が遊びに来た時に、寝泊りしてもらうお部屋です。
正直、このパターンで活用する確率はかなり低いです(笑)
わたしも夫も友達少ないタイプ、、
長期休暇の際のお泊りも夫の実家に泊まるので、我が家に誰かが泊まるのは将来子どもが結婚して、奥さんを連れて実家に帰ってくるときぐらいでしょうか(笑)未来すぎる
実質のところ先に紹介した2つの理由のために和室ルームを採用しました。
我が家の和室ルーム
それでは、我が家の和室ルームをご紹介します。


リビングから廊下などを隔てず、リクシル ラシッサD パレット LAH グレーアッシュの3連引き戸で仕切っています。
家具を入れた今だと、ソファの後ろが和室の位置になります。
ドアを開けている時は壁に寄せて、ドア3枚分すべて開口できるようにしたのがこだわりです。
広さは4.5畳+収納で、シングル布団を2枚敷いても問題ない広さです。
欲をいえば、床の間も欲しかったのですが間取り的に断念しました。
夫はもっとスタイリッシュな感じ(畳は黒など)にしたかったようですが、仕切りドアを開けていることも多いことを考え、琉球畳は無難な灰桜色にしました。
和室ルームといっても、半畳の琉球畳なのでそこまで和の感じが強くならないので、ホワイトオークのリビングとの相性もいいと思います。
そうそう!この琉球畳ですが、家づくりをはじめた当初は2色張り分けていると思っていました。
だって全然違う色に見えるよ!?
畳を施工する向きを変えてるだけなんです
と、打合せ中にICさんに言われて初めて知りました!
向きを変えるだけでこんなに色が違って見えるなんて驚きです!
それでは、我が家の和室の仕様について、詳しくご紹介します♫
クロス
和室のクロスは、壁と天井で2種類を使い分けています。
天井:シンコール BA5496 濃茶の木目調
せめて天井だけでもかっこいい感じにするため、天井はダークウォールナット風のクロス。
はじめは天井も壁と同じものにしようとしていたのですが、こちらに変更して空間が一気に締まった感じになりました。
壁:トキワ TWS8085 和紙っぽいざらざらした手触り
遠目に見る分には、普通の白いクロスとあまり変わらないかも・・^^;
近くで見てみると、和室らしい”和”な雰囲気が醸し出されています。
範囲がなかなか広いので、標準クロスの中から選びました。
ほかにも採用を検討したのがこちら。
桜の花びらで装飾されたかわいらしいデザインのリリカラ LV-3395。
とってもかわいくてわたし好みなのですが、和の色が強すぎるのと天井クロスとのテイストが違うので不採用となりました。
和室ルームの雰囲気は、こちらの方の写真を参考にしました(*^^*)
結構イメージに近づけたのではないかと満足しています♫
照明
照明は、パナソニック LGD1104V LE1(ダウンライト)です。
天井クロスが落ち着いた色なので、枠は黒にしました。LEDは温白色です。
寝起きするためにも使う部屋ということで、ダウンライトは避けたかったのですが、夫がスタイリッシュな感じにしたいって、、(2回目)
他の部屋や設備など、わたしの好みで決めたものが多いので、和室はわりと夫に決定権を譲っています。
和室にも合いそうなかわいいペンダントライト探してたんですけどね、、(;_;)
カーテン
カーテンは、TOSO プリーツスクリーン コルト扇 TP-7061×TP-7159です。
(こちらは閉じている状態)
飽きることのないシンプルなすっきりとしたデザインで、和モダンな雰囲気。
天井の木目調と合わせて、カラーはチョコレート(TP-7061)にしました。
和紙のような柔らかい生地ですが、引っ張ったりしてもそう簡単には破れたりはしないようです。
ただ、洗うことはできないので汚さないように気をつけなくてはならないのが、子持ちには難点です(;^ω^)
こちらはツインスタイルになっており、このカーテンを下げると透過性のあるアッシュグレー(TP-7159)に切り替わります。
普通のカーテンのレースカーテンみたいな感じ
半分だけとじたりなど調光することもできます。
この小さめの窓だけで29,500円(工務店提携業者)とお高めですが、夫の望むスタイリッシュな感じにはできたのではないかと思います(笑)
収納
収納は、ハンガーポールもありつつ、昔ながらの押し入れのように中棚もつけてもらいました。
(中に転がってるのはクロスのあまり笑)
現在下の部分は、息子のおもちゃでいっぱいになっていますw
また、着替えや保育園のリュックなどお出かけ準備のものもここに収納しています。
ハンガーポールいらないかなとはじめは思いましたが、あったらあったで便利なので、外さなくてよかったなと思います。
小学生になったら、息子の部屋で完結できるように、少しずつ子ども部屋に荷物を移動していきたいと思います。
ただ、リビングに人がいても、この隣の部屋に一人で行くのが怖いびびりなのでどうなることやら。。
おわりに
我が家の和室ルームをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
カーテンやクロスなど、和室を検討されている方の参考になれば幸いです(●´ω`●)
また、我が家で活躍中のアイテムなどは楽天ROOMにも掲載していますので、こちらもよかったらご覧ください💓
最後までお読みいただきありがとうございました(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾
よかったらクリックして、応援お願いします♪