こんにちは!まこです
訪問いただき、ありがとうございます!
わたしは、北海道でのマイホーム暮らしについて、記録しています♪
本記事は、「【写真有】せっかくなので布基礎・基礎断熱の床下にもぐってみた」です。
長期休暇にせっかくだからと夫婦で床下にもぐってみた体験談をご紹介します!
我が家の床下点検口の場所
我が家の床下点検口は階段下収納にあります。
もともとはよく見かけるバスルーム前だったのですが、後悔ポイントによくあげられているのを見て間取り決めの際にこちらの場所に変更しました。
家づくりの先輩方のおかげで救われたことはたくさんありますね。
今はここに日用品のストックや掃除用品などを収納しているので点検口はほとんど見えていません(笑)
それでも引き渡しから6か月が経った半年点検の時には、工務店の方に床下にもぐっていただきました。
結果問題なしだったのですが、
自分ももぐってみたい!
という思いが芽生えました(^^)/
せっかくなのでもぐってみた
年末年始の長期休暇。
階段下収納の整理をしているうちに顔を出した床下点検口。
もぐってみるか!
家づくりにも家の性能にも全く興味のない夫のすけですが、ただの興味本位で床下にもぐってみたいようです(笑)
わたしも床下の様子は気になっていたので、のすけにもぐってもらうことにしました!
我が家の基礎仕様
我が家の基礎は、布基礎・基礎断熱仕様です。
(うちの基礎は毎日見に行ってたけど一度も養生してもらえなかったので汚い…)
もともと北海道では凍害対策で布基礎が多かったのですが、今はベタ基礎もだいぶ増えているようです。
しかし、我が家は工務店の標準仕様でコスト抑えめの布基礎です。
布基礎ですが防湿コンクリートは施工されているので、床下はコンクリートなのでもぐるには問題ありません。(土だとちょっと無理ですが...)
また、基礎断熱仕様なので床下も暖かいです。
基本は基礎外断熱ですが、外壁側などは基礎内も加えて断熱材が施工されています。
真冬の北海道ですが床下も暖かいようなのでもぐれそうです!
いざ床下へ!
夫は日ごろから仕事服で汚れてもいいつなぎを着ているので、それを着ていざ床下へ!
思ってたよりせまい!
178cmでがっちり体型と平均より体の大きめの夫には狭くて動きにくいようです💦
それでも懐中電灯を片手にもぐって写真を撮ってきてくれました!


木くずは少しありましたが、虫もいないし思ってたよりきれいでした!
もっと汚いと思ってた(笑)


我が家の配管は、きれいに配置されたりはしていないようです(笑)ぐちゃぐちゃ


このホースに断熱材まけばもっと暖かくなるのかな?🤔
「これやったらもっと気密上がるよ!」
など、気になったところがあればぜひ教えてください!
夫が写真を撮影して戻ってきた後、興味本位でわたしももぐってみることにしました!
夫のつなぎを着せてもらい、いざ床下へ!
わたしは平均より小柄なため、結構床下内を自由に動き回れました♪
息子たろすも興味津々!
床に向かってコンコンとノックしてもらい、
コンコンきこえるー!?
きこえるよー!
などと遊んでいました(笑)
ぼくももぐりたい!
とたろすも言っていましたが、自由に動き回ってホースを足に引っかけたりしそうなので止めました(^▽^;)
またもぐりたい!
また長期休暇などの時間があるときにはもぐってみようと思います♪
おわりに
時間があるのでせっかくだから夫婦で床下にもぐってみた体験をご紹介しました!
せまい暗闇の中を進むのは怖いという方もいるかもしれませんが、うちの夫婦はいい意味でなにも考えてないので全然大丈夫でした‼←いい意味ですからね‼
シロアリ被害など確認のためにも定期的にもぐってみようかなと思います!
最後までお読みいただきありがとうございました(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾
また、マイホームで活躍中の商品を含めたおすすめ品を掲載していますので、楽天ROOMもよかったらのぞいてみてください(●´ω`●)